「朝起きることができない」への解決方法

色々試し、保護者が毎朝声掛けをして起こした

困りごとと解決方法の詳細

中学・高校時代は、自分で起床できなかった。
目覚ましをかけていても、大音量でなっていてもそのまま寝ていた。
夜更かしも影響していると思うが、どんな状況でも自分で起きようとしないので困った。
目覚ましを時間差でいくつも鳴らしているが、音に慣れているのか鳴り続けていても起きない。
いつも起こしてもらえるという甘えもあるのだと思う。
正直なところ、諦めた。
毎朝、時間になったら保護者/親が目覚まし代わりに声掛けを続けている。

No rating yet

専門家からのアドバイス

困りごと、なぜ?どうして?どうしたらいいの?

時間管理は目に見えず、生活リズムの確立に繋がるとても大切な機能です。多くのご家族の投稿に共通することは、規則正しく朝起きること、夜寝ること、予定通りに生活すること、それを子ども自身が管理することは簡単ではなく、家族は子どものできることを見つけ、できないことについては支えになっています。子どもは思春期を迎えていきますが、第二次性徴によるホルモンバランスの崩れ、将来に向けた期待と不安、SNS等を含む人間関係の複雑化、教科学修の専門化等、子どもたちは心も体も揺れ動きながら日常生活を送っています。次の日に楽しいイベントがある等必要な時は起きられる等、まだまだ自己中心的な様子はありますが、これも一つの兆しではないでしょうか。家族が子どもの味方になり、気長に経過を追っていくことが遠回りのように見えて大切な支援です。

具体的にどんなことをしている?おススメ・役立ち情報は?

朝と夜だけに注目せず、日中の過ごし方を工夫(十分に体を動かし疲労感を得る、昼寝の時間を短くしてもらう等)して生活リズムの調整に繋げることも大切な視点です。毎日ではなくても、ある活動を行った日は少し早く寝ることができる等、子どもの情報を整理しておくことに意味があると思います。また、夏休み等の長期休暇の予定管理は、朝起きてから夜寝るまでという一日の予定の連続です。ざっくりの予定を決めたり、カレンダー等を用いて可視化することも有効な手段の一つです。
経過を追いながらも昼夜逆転が長期にわたり続き、学校や職場等への参加が難しい場合、様々な要因が重なり体が悲鳴をあげている可能性があります。そのような時は医療機関等、専門家に相談してみることも検討してみましょう。

ログインすると評価できるようになります。