困りごとと解決方法の詳細
チックに対して、担任、養護教諭、スクールカウンセラーと面談し、学校間で情報共有してもらった。
学校でパニックが起きた時はクールダウンできる場所に連れて行ってもらったり早退の電話をもらうようにお願いした。
チックがひどい時は集会などは参加せず、別室で支援の先生が一緒にいてくれた。
一時登校できなかったが、先生方の対応のおかげで少しずつ時間を延ばし、卒業時にはしっかり式に参加することができた。
スクールカウンセラーの指導が良かったです。
専門家からのアドバイス
困りごと、なぜ?どうして?どうしたらいいの?
具体的にどんなことをしている?おススメ・役立ち情報は?
専門家に繋がっている場合、子どもと共にご家族が専門家と情報を共有し、経過と症状に合わせて投薬を含めた支援について相談していきましょう。症状については『環境』の影響を受けることが多いため、家庭に限らず、園や学校、職場等での様子も共有できると良いです。
神経発達症(=発達障害)の方がチック症を合併することは多いです。その症状も症状の重い人も軽い人もいます。チックは、自分でやりたくてやっているわけでないので、本人に対してチックを指摘し止めるように話しても、症状は悪くなってしまいます。チックは、多くは自然に無くなるので、周囲の人は、知らんぷりをしていることが最も大切です。非常に頻回にあり、学校などでも周りから指摘されて本人が困っている場合は、服薬をする場合もありますが、服薬で必ず無くなるわけではありません。チック症に関する親の会などから正しい情報を得ることは良いことです。