「算数・数学が苦手」への解決方法

集団指導体制でない塾を本人が選んで活用した

困りごとと解決方法の詳細

小学校から算数が得意ではなかったが、一緒に計算をしたり、同じものを繰り返し解く等、何とか出来てるかな?くらいのレベルだった。
高学年になると文章問題も高度になり、計算も早くできなかったので、時間が足りずテストも半分程度しか進まず、余計に苦手意識を持つようになった。
教えたくてもうまく教えることができない私と我が子が算数が解けないという事を理解できない父親(自分は得意だから)。
最終的に親子げんかか夫婦げんかになって勉強がはかどらず、お互いにストレスだったので中学1年からは塾に通った。
本人の希望で、集団指導体制の所は避け、何ヶ所か体験をして好きな所を決めてもらったのが良かったのか、途中で嫌がらずに休まず通った。
塾に通って、成績がすごく良くなったりはしていないが、通わなかったらもっと理解できずに苦しんだかも知れないので、通えて良かったと思う。

No rating yet

専門家からのアドバイス

困りごと、なぜ?どうして?どうしたらいいの?

小学校4年生(10歳)になると教科書で使用される『言葉』は急に難しくなります。学習に遅れないように色々と努力を続けてきた子どもたちもこの頃から学習で遅れてくることがあります(10歳の壁等聞いたことがあるでしょうか)。得意なこと、苦手なことが明らかになってきて、その背景には脳機能(子どもの特性と考えても良いと思います)が関係しています。各種工夫をして子どもの自己肯定感を保つことがより大切になってきます。テストで毎回低い点数では誰でも自信がなくなり、学習意欲が低下し、学校に行きたくなるという悪循環に向かっていきます。学習において得意な科目がある場合はその科目を頑張る、学習以外で自信の持てる活動(趣味や習い事等)を一つでも持っていると良いですね。

具体的にどんなことをしている?おススメ・役立ち情報は?

小学校中学年までは何とか頑張っていた子どもも高学年になり『学習』に付いていけず、行き渋りや不登校になり医療機関を訪れる子どもとご家族は多いです。このように悪循環に陥る前に学校の先生等、周りの力を借りて子どもの支えていくことが大切です。これまでの積み重ねの様子によりますが、小学校高学年以降は学習の難易度が更に高くなっていくため、学校の先生の協力を得て、得意な科目を伸ばし、苦手な科目は最低限出来ることを覚える、等、教科支援の重みづけをしながら学校の先生方、必要に応じた塾の先生方の積極的活用が大切です。その際、特別支援学級、通級の利用等も含め、将来に向けて子どもの意見を交えて検討していくことが必要になる方も多いです。子どもの意見と子どものその後の社会参加を考え、『特別支援学級』や『通級』を利用し、その後の学習が積み重なっていき、高校、大学と進学していく方もおられます。

ログインすると評価できるようになります。